新しく医療事務の仕事を始める人もいるでしょう。
医療事務も仕事は人気ですし、楽しみですよね。
ただ気になるのが、仕事の際の服装です。
医療事務ですがパンツスタイルでも大丈夫なのでしょうか?
ここでは、医療事務の服装について解説していきます。
医療事務はパンツスタイルでも大丈夫?
![](https://business.naruhodobank.jp/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
医療事務ですが服装はパンツスタイルでも大丈夫なのでしょうか?
こちらですが、結論から言えば、大丈夫です。
パンツスタイルというより、職場にもよりますが大抵医療事務には服装が決められています。
その際、事務着で膝丈のスカートとなっていることが多いですが、パンツスタイルを採用している場所もあります。
どちらを採用しているかは完全に病院側の好みですので、その職場の医療事務の方の服装を見て判断するようにしてくださいね。
またスカートかパンツスタイルかはどちらかを選べる職場も多いです。
もしそれらが気になるようでしたら事前に聞いてみるようにしましょう。
医療事務の身だしなみで気を付けることは?
![](https://business.naruhodobank.jp/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
医療事務ですが服装に関しては職場の規定に従うようにしましょう。
スカートでもパンツスタイルでもどちらでもよい場合もあるので、自分で好きなものを選べばOKです。
ただ医療事務ですが身だしなみを気を付ける必要はあります。
その際には以下の点で、気を付けるようにしましょう。
清潔感があるようにする
![](https://business.naruhodobank.jp/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
医療事務ですが清潔感が大切になります。
普通の事務の場合、あまり人前に出ないのでそこまで気を付ける必要がないかもしれません。
しかし、医療事務の場合、人前に出ることも多いです。
特に受付会計の場合、病院に入った場合、一番最初に会う人物となります。
その時に清潔感がない身だしなみだと病院全体の印象が悪くなってしまいますよね。
このようなことから制服はしっかり着て、清潔感を意識した身だしなみをするようにしましょう。
髪色は控えめにする
![](https://business.naruhodobank.jp/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
また髪色も気になりますよね。
こちらですが、染めていけないわけではないですが、控えめが良いでしょう。
上記のように医療事務で受付会計の場合には、その病院の第一印象を決めることになります。
なのでどうしても華美な髪色だと印象を下げてしまうことになります。
やはり医療機関ということで、来院する方はお年を召した方が多いです。
このような事情から、派手な髪色は避けた方が無難でしょう。
ネイルも控えめにする
![](https://business.naruhodobank.jp/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
また医療事務の仕事をしながらネイルもしたいと思っている人もいるでしょう。
ただこちらもやはり控えめにした方がよいです。
医療事務ではパソコンを扱うことが多いので、ネイルはどうしても邪魔になってしまいます。
また来院をする方には、体が不自由な方も多いです。
そのような人の対応をする際に、ネイルがあると危険です。
看護師などもこのような理由からネイルが禁止になっていることがありますが、医療事務も同様です。
ですがこちらも華美過ぎない、透明なジェル程度でしたら許可されていることもあります。
もし気になるようでしたら、こちらも事前に問い合わせをするようにしましょう。
動きやすい靴にする
![](https://business.naruhodobank.jp/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
医療事務ですが靴も気を付けるようにしましょう。
基本は女性だったら動きやすいサンダルや高さのないパンプスということが多いです。
男性なら革靴がオーソドックスですね。
医療事務は服装が決められている以上、スニーカーだとバランスが悪くなります。
なので動きやすいけど綺麗目な靴を選ぶようにしましょう。
職場によっては靴の指定もあることがあるので、こちらも確認するようにしましょう。
医療事務の場合、接遇も求められます。
なので普通の事務以上に身だしなみを整えることが大切になります。
医療事務で初出勤の時の服装は?
![](https://business.naruhodobank.jp/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
医療事務に採用が決まると嬉しいですよね。
事務に加えて、思いやりの対応が必要となる医療事務は長く働く人が多い人気の職業です。
ですが、採用が決まって悩むのが初出勤です。
この初出勤の時の服装はどうすればいいでしょうか?
結論から言えば、オフィスカジュアルでOKです。
医療機関に限らず、初出勤をしたらまずは上司が制服を渡してくれるはずです。
なのでそこで着替えれば問題はありません。
どうせ通勤の時だけしか私服は着ないので、職場側も私服については何か言うことはないでしょう。
ですが、さすがに初出勤の場合には第一印象もあるのでスーツほど固すぎず、かといって私服ほど自由過ぎないオフィスカジュアルがよいです。
その後は、回りの雰囲気を見て自由な服装にすればよいですよ。
制服に関しては病院でまとめて洗濯をしてくれる場合もあれば、自分で持ち帰って行う場合もあります。
これらも気になるようでしたら、先輩や上司に聞いてみるようにしてくださいね。
医療事務はパンツスタイルでも大丈夫?のまとめ
医療事務ですがパンツスタイルでも大丈夫なことが多いです。
医療事務の服装は職場で決まっていることがほとんどです。
職場によってはスカートかパンツスタイルかを選ぶこともあるので自分で好きな方を選ぶようにしましょう。
それよりも医療事務で働く場合には、そのうえで身だしなみに気を付けることが必要です。
髪色や清潔感など、普通の事務職以上に気を付けるようにしてくださいね。
そして、初出勤の時にはオフィスカジュアルなら問題はありません。
ぜひこれらのことに気を付けて医療事務として気持ちよく仕事をしてくださいね。